歯周内科治療 Periodontal Treatment
歯周病について
こんな症状ありませんか?
歯ブラシをすると血・膿がでる
歯ぐきに腫れがある、色が黒ずんでいる
歯がぐらつき、動いているように感じる
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
歯が長くなったように見える
口臭が気になる、きつくなった

歯周病は現代病と認識されるようになり、30~40代の若い世代でも約80%の方が患っているというデータがございます。初期の歯周病は自覚症状がなく、歯科医院に来院される頃には症状は進み、歯が抜け落ちる一歩手前という場合もあります。歯周病は放置していると、どんどん悪化してしまう恐ろしい病気です。早期発見できるように、歯科医院での定期的なケアを行うようにしましょう。
歯周病の原因

歯周病の原因の多くは生活習慣にあります。
下記のような生活習慣、癖のある方は歯周病になってしまう確立が高くなってしまいます。
- 歯磨きをしていない
- 喫煙をしている
- ストレスや不規則な生活
- 歯ぎしり、噛み締め
- 口呼吸の癖
- 糖尿病
歯肉炎

歯ぐきが少し腫れぼったいと感じる状態です。多くの方に自覚症状がなく、プラークコントロール(歯に付着した歯垢の量を減らすこと)をおこなえば、健康な歯肉に戻すことができます。歯周ポケットは1~3mm程度です。
歯周病の進行
Step 1歯肉炎

ほとんどの人が気が付かない程度に、やや歯ぐきが腫れぼったい感じがします。
この段階でプラークコントロール(歯垢を減らすこと)ができることが理想です。

Step 2軽度

やや歯ぐきが腫れている、歯磨きをすると時々血が出るようになる状態です。
口腔内には歯石・歯垢が溜まってきていると予想されますので、早めに歯科医院に受診しましょう。

Step 3中度

歯ぐきが赤く腫れていたり、歯磨きの際の出血が多くなってきます。口臭もキツくなってきたと感じはじめます。また、歯ぐきが痩せてきているので歯が長くなったように見えます。

Step 4重度

歯が大きくグラつき、口臭はキツく、膿がでてくる場合もあります。
この状態になると顎の骨も溶けている場合があるので、最悪抜歯が必要となる場合があります。
ゆうあいデンタルクリニックで行う歯周内科治療

ご自身が持っている「歯周病菌」について知りましょう。
お口の中の磨き残しやプラークといわれる汚れの塊を少しお取りして、顕微鏡を通してモニターに菌を映し出します。
そうすることで、患者様の口腔内にある歯周病菌について、視覚的にわかりやすく実感することができます。

身体の内側から、歯周病を治療しましょう。
これまでの歯周病治療は、歯石をしっかり取り除き、歯ブラシをしっかりするだけでした。
ゆうあいデンタルクリニックが行う歯周病治療は従来の考え方とは全く異なります。
風邪などと同様に、「お薬」を用いて歯周病の原因菌から治そうという21世紀に入ってから行われている最新の治療法です。
歯周内科治療とは
この治療法は「位相差顕微鏡」で患者様の口腔内の原因菌を突き止め、その原因菌に合った内服薬・歯磨き剤を使用することで歯周病を治癒させます。この治療法なら歯周病の原因菌を減少させることができるので、更に減少した原因菌の数を数値で実感することができるので、治療したのに再発した、治療しているのに効果がないなどの思いを感じることはありません。
歯周内科治療の方法

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身疾患にも大きな影響を及ぼすことが知られています。特に妊娠中の方が歯周病にかかっていると、早産や低体重児の出産のリスクが考えられます。また、心臓疾患や糖尿病も誘発する可能性もあるので、歯周病は放置せずに早めに治療することをおすすめいたします。
再発を予防するために

歯周病内科治療を完了させたとしても、歯周病の原因菌は口腔内常在菌なので完全に死滅させることはできません。ただ、口腔内環境を治療後の良好な状態に保てば、常在菌のバランスを崩すことなく清潔に保つことができます。
治療完了後に注意すること

治療が完了したからといっても、今後歯周病に100%かからないとはいいきれません。治療完了後はできるだけ口腔内を清潔に保つことができるように、定期的にメンテナンスすることが必要となります。その際の検査でも位相差顕微鏡にて常在菌のバランスを確認すれば、的確な治療・予防をすることが可能です。