小児歯科 Child
母子感染について

生まれたての赤ちゃんの口腔内の中には、むし歯菌が存在していないことはご存知ですか?
なぜ、むし歯菌が感染してしまうかというと、親御さんと食器を共有する・キスをする・食べ物の噛み与えをすることが原因になっています。
大人の唾液には少なからずむし歯菌が存在しているため、そこから赤ちゃんの口腔内に入り込んでしまうのです。
幼少期にむし歯菌を口腔内に発生させる期間が遅くなればなるほど、むし歯を発生させるリスクは少なくなります。
将来のお子様の健康のためにも母子感染を予防しましょう。
乳歯のむし歯は放っておいても大丈夫?

乳歯のむし歯は放っておいても大丈夫と思っている方もいますが、それは大きな間違いです。
乳歯のむし歯を放置しておくと、後から萌出してくる永久歯の種に悪影響を及ぼし、永久歯が生えてこない、曲がっている、大きさが揃わないなどのリスクを負うことになります。特に乳歯の歯質は弱く、大人の歯に比べむし歯の進行が早く更に気づきにくいという特徴があります。
むし歯ができる前の予防処置と、むし歯ができてしまった後の早急な処置でお子様の歯をしっかりと守っていきましょう。
ゆうあいデンタルクリニックで行うむし歯予防
当院ではむし歯を予防するために様々なプログラムを用意しています。
-
ブラッシング指導
お子様の口腔内の構造や歯の形に合ったブラッシング方法をご指導させていただきます。親御さんにも仕上げ磨きの方法をご指導させていただきますので、ご自宅でのケアにぜひお役立てください。
-
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布して歯質を強化します。フッ素を塗布すると、むし歯菌の働きを抑制する効果も期待でき、初期のむし歯であれば歯を削ることなく治療することも可能です。
-
シーラント
食べカスが残りやすく、歯ブラシが届きにくい奥歯の凸凹をあらかじめ歯科用プラスチックでフタをしてしまう方法です。これをすることによって奥歯の溝がなくなり、毎日のケアを簡単にすることができます。
ご家庭での対策

お子様のむし歯を予防するためには、ご家庭でのむし歯対策が重要な鍵を握っています。食事は決まった時間に与える。食後は歯磨きを忘れずにおこなうことで、よりむし歯にかかるリスクを軽減することができます。お子様によっては歯磨きを嫌がったり、食事が進まず何回かに分けて食べる子もいるかと思います。できるだけで結構ですので、無理せず親御さんにもお子様にもストレスがかからない範囲で対策をおこなっていただければ幸いです。